第47歩 熊野本宮大社

f:id:takami1073:20180516230231j:plain

 

第47歩 熊野本宮大社

 

キレイな姿勢をめざすブログです。

おはようございます。

 

熊野本宮大社

f:id:takami1073:20180516233304p:plain

 

参拝のご案内(公式ホームページより)

f:id:takami1073:20180516230411p:plain

上四社をお祀りしている熊野本宮大社からお参りください。
参道入り口の鳥居は、神が宿る神域と人間が住む俗界との結界を表します。
鳥居をくぐる前に一礼しましょう。また参道の中央「正中」は神様のお通りになる道なので、右端を登り、左端を下るのが作法です。
杉木立の中、「熊野大権現」の奉納幟が立ち並ぶ158段の石段を、一歩一歩上るにつれ心は静まり、神域へと近づきます。

 

不思議ですが

一礼し鳥居をくぐった瞬間

ファ~と身体のなかを

風がとおり抜けるのを

感じました。

次に

温かいものが

頭の上から

足の先へと

めぐり

身体が軽くなるのを

感じました。

知らずに

涙が自然に流れ

両方の目から

ポロポロ

ポロポロこぼれていきます。

泣きたいと

思っているわけではないのに

泣きたいという

気持ちも起きないのに

ただただ涙が流れます。

ずっとずっと泣いていました。

こんなに泣いたのは初めて

とにかく

あとからあとから

涙が止まりません。

本当に不思議な感覚でした。

f:id:takami1073:20180516230646p:plain

参道の中腹、左側にある祓戸大神にまずお参りをし、身を祓い清めます。
さらに上には手水舎があるので、手と口をよくすすぎ清めましょう。
まず、右手に柄杓を持ち、左手に水をかけて清めます。次は、左手に柄杓を持ち替え、右手を洗います。そして、右手に柄杓を持ち、左手に水を受けて口をすすぎます。口をじかに柄杓につけてはいけません。最後に柄杓を縦に持ち、柄杓の柄を洗うのが作法です。

 

f:id:takami1073:20180516230819p:plain

神殿内の参拝順序は、次の通りです。
①証誠殿(本宮・第三殿) 家津美御子大神(素戔嗚尊
②中御前(結宮・第二殿) 速玉大神
③西御前(結宮・第一殿) 夫須美大
④東御前(若宮・第四殿) 天照大神
⑤満山社         結ひの神(八百萬の神)
お参りの作法は各殿共に、二礼二拍手一礼(二回お辞儀、二回手を叩く、一回お辞儀)です。

お参りしている間も

とにかく涙がこぼれるのです。

本当に不思議な感覚でした。

始めて訪れた地なのに

なぜか懐かしい

なぜか温かい

以前に

来たことあるような

そんな気持ちにもなりました。

f:id:takami1073:20180516224336j:plain

本殿から旧社地大斎原までは、国道を渡り徒歩10分ほどの距離になります。
その後日本一の大鳥居をくぐり、大斎原へお参りください。

 

f:id:takami1073:20180516231339p:plain

かつて熊野本宮大社があった大斎原には二基の石祠が建てられ、左側に中四社下四社を、右側に境内摂末社の御神霊をお祀りしています。

f:id:takami1073:20180516231625j:plain

八咫烏は神の使いである三本足のカラスです。神武天皇を大和(現在の奈良県)橿原まで導いたという故事により、導きの力を持った神的存在として信仰を集めてきました。現在では、JFA財団法人日本サッカー協会のマークとしても有名です。「よくボールをゴールに導くように」との願いが込められているのでしょう。

f:id:takami1073:20180516231932p:plain

本宮勝守は、素盞鳴尊のお力を借りて、あなたがあなた自身に勝つためのお守りです。

 

【今日のよかった探し

4日留守にして

帰ってきたら

車の新しいタイヤが

届いていて、

しかも

履き替えてありました。

何から何まで

準備してくださって

感謝しています。合掌。

 

私もこのタイヤのように

新しい私になって

出発です。

せっかくの熊野での禊

あの豪雨、あの大滝

水しぶきを浴びて

今までの汚れを

すっかり洗い流し

清めていただきました。

 

新しい私

ミッキーマウスのような

笑顔

ミッキーマウスのように

口角をあげて

 

今日も素敵な1日になりますように。

第46歩:熊野三山

f:id:takami1073:20180428062315j:plain

キレイな姿勢をめざすブログです。

おはようございます。

 

第46歩 熊野三山

 

 「熊野」は、

和歌山県南部~三重県南部

の地域を指します。

和歌山県南部に「熊野三山

と呼ばれる三つの大きな神社があり、

熊野三山へお参りするための道を

熊野古道といいます。

f:id:takami1073:20180506114954p:plain

f:id:takami1073:20180506115017p:plainf:id:takami1073:20180506115301p:plain

f:id:takami1073:20180506115333p:plainf:id:takami1073:20180506115354p:plain

 

 

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。
熊野の神々は自然信仰に根ざしていましたが、奈良~平安時代にかけて熊野は仏教・密教修験道の聖地ともなり、神=仏であるという考え方が広まりました。
その影響を受けた三山は結びつきを深め、同じ12柱の神々(=仏たち)をおまつりするようになります。熊野三山の神秘性はますます高まり、平安時代の末には「浄土への入り口」として多くの皇族や貴族がお参りするようになりました。浄土へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。

 

 

f:id:takami1073:20180516223548j:plain

f:id:takami1073:20180516223612j:plain

f:id:takami1073:20180516223707j:plain

 

f:id:takami1073:20180516224336j:plain

f:id:takami1073:20180516223758j:plain

大斎原の大鳥居

 

 当社のいたるところに見られる3本足のカラス。日本サッカー協会のシンボルとしても有名な、八咫烏やたがらすです。八咫烏は、日本書紀古事記の「神武東征」という物語に登場します。
これは神武天皇が、宮崎県(日向)から奈良県(橿原)に都を移し、大和朝廷を開いて初代天皇に即位するまでを描いた物語です。神武天皇が熊野に到着された時、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたというエピソードから、熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。

 

f:id:takami1073:20180516225213j:plain

熊野は「よみがえりの地」と言われてきました。
古来より日本では、人々が生活を営む里に対し、
山は神や祖先の霊が宿る神聖な場所である、
という考え方があります。
中でも熊野は神々が籠る深山の霊場であり、
訪れた方は心魂が甦り、新たな気持ちになります。
「人生、出発たびだちの地」と言われる所以です。
また、有史以前から続く自然信仰、
熊野修験に代表される山岳宗教、
そして神=仏であるとする神仏習合の信仰形態が相まり、日本固有の宗教観を育む土壌ともなりました。
熊野三山(本宮・新宮・那智各大社)では、
熊野本宮大社主祭神家都美御子神けつみみこのかみを「阿弥陀如来
熊野速玉大社の主祭神熊野速玉男神くまのはやたまおのかみを「薬師如来
熊野那智大社主祭神熊野牟須美神くまのふすみのかみを「千手観音」として
お祀りしています。
そして三山はそれぞれ、
本宮は西方極楽浄土
新宮は東方浄瑠璃浄土
那智は南方補陀落浄土
であると考えられており、 平安時代以降には熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになりました。とりわけ本宮を中心とした地域は、「日本人の心の故郷」
「日本の原風景」と言われ、熊野の地を訪れた誰しもが、心洗われる聖地だと感じます。

 

【今日のよかった探し

4日も家を留守にして

帰ってきたら

家の中は

食器はすべて洗ってあり

洗濯物は干してあり

家族みんなの協力に

感動

感激

本当にびっくりしました。

あ~よかった。

 

今日も素敵な1日になりますように。

第45歩:熊野へ

f:id:takami1073:20180512043250j:plain

キレイな姿勢をめざすブログです。

おはようございます。

 

第45歩  熊野へ

 

 「熊野詣」とは、熊野三山熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を参詣することです。平安時代宇多法皇に始まる歴代法皇上皇女院の熊野御幸は百余度に及び、身分や老若男女を問わず「蟻の熊野詣」といわれるほど大勢の人々が熊野を訪れました。熊野詣のために通った道が「熊野古道」と呼ばれる参詣道です。

f:id:takami1073:20180516221011p:plain


数多の参詣者は、京を起点に淀川を下り、天満橋の辺りで陸に上がり、
天王寺~堺・岸和田~和歌山~御坊の海岸沿いを歩き、
熊野の玄関口、すなわち「口熊野くちくまの」と呼ばれた田辺まで下り、
後に「中辺路」と呼ばれる道を通って、本宮大社に参詣しました。
その後、熊野川を船で下り、熊野川河口にある新宮の速玉大社に詣でました。そして新宮からは海岸線沿いを辿り、那智川に沿って那智大社に参拝し、
再び新宮を経た後、熊野川を遡行して本宮大社に戻り、都への帰途につきました。
往復約600km、約1ヶ月の旅程を歩くのが熊野詣でした。
地図の「紀伊路」は本来、京都から熊野三山に至る、熊野古道全体を指します。
しかし後世、田辺から本宮大社までの道を「中辺路」、田辺から那智勝浦・新宮を通る道を「大辺路」と区分するようになり、高野山から本宮大社に至る路は「小辺路」、 伊勢から新宮、那智を経て本宮大社へ至る道は「伊勢路」と呼ばれるようになりました。


九十九王子クジュウクオウジ
九十九王子とは、熊野詣の先達を務めた修験者により、12~13世紀にかけて
組織された一郡の神社です。 本来、熊野古道の近隣住民が在地の神を
祀っていた諸社を「王子」と認定し、熊野詣の途中で儀礼を行う場所としました。
”九十九”というのは実際の数ではなく、数多く存在することの比喩表現です。
大阪を起点に、熊野本宮大社を経由して新宮、那智勝浦の各大社へと至る参詣路には、百以上もの王子社があるといわれ、その一つである本宮の発心門王子社を入ると、そこからが熊野の聖域となります。
そして伏拝王子杜に至れば、谷の下方に本宮大社の偉容が目の当たりに拝され、
あまりのありがたさに人々が伏拝んだという逸話も残されております 

 (公式ホームページより)

f:id:takami1073:20180512042842j:plain

苔に覆われる熊野古道

f:id:takami1073:20180512042756j:plain

 

f:id:takami1073:20180512042822j:plain

この熊野への道を

一人リュックを背に歩いた若者がいます。

途中

誰にも会わず

誰とも話さない日が

2日もあったといいます。

雨の中を

日が当たらない時も

それでも歩を進め

熊野本宮大社が見えたときの

喜びは、

測りしれません。

本当に

本当に

よく歩ききった!

よくやりきった!

素晴らしい!!

感動を有難う!

f:id:takami1073:20180512042936j:plain

熊野本宮大社見晴し台

 

【今日のよかった探し

早々に

前夜寝かせてもらったおかげで

 「チーム早寝」と命名された

  (メンバー私1人)

翌朝、すっきり目覚めました。

あ~よかった!

あ~幸せ!

 

レンタカーの運転も

ナビも

道案内も

参拝の順路や時間配分も

すべてお願いして

みんな委ねて

みんな託して

お参りさせてもらいました。

本当に幸せな旅でした。

合掌

 

今日も素敵な1日になりますように。

第44歩:聖地熊野

f:id:takami1073:20180512042756j:plain

キレイな姿勢をめざすブログです。
おはようございます。

第44歩 聖地熊野

 

聖地熊野
よみがえりの聖地「熊野」
熊野は「よみがえりの地」と言われてきました。
古来より日本では、人々が生活を営む里に対し、
山は神や祖先の霊が宿る神聖な場所である、
という考え方があります。
中でも熊野は神々が籠る深山の霊場であり、
訪れた方は心魂が甦り、新たな気持ちになります。
「人生、出発たびだちの地」と言われる所以です。
また、有史以前から続く自然信仰、
熊野修験に代表される山岳宗教、
そして神=仏であるとする神仏習合の信仰形態が相まり、日本固有の宗教観を育む土壌ともなりました。
熊野三山(本宮・新宮・那智各大社)では、
熊野本宮大社主祭神家都美御子神けつみみこのかみを「阿弥陀如来
熊野速玉大社の主祭神熊野速玉男神くまのはやたまおのかみを「薬師如来
熊野那智大社主祭神熊野牟須美神くまのふすみのかみを「千手観音」として
お祀りしています。
そして三山はそれぞれ、
本宮は西方極楽浄土
新宮は東方浄瑠璃浄土
那智は南方補陀落浄土
であると考えられており、 平安時代以降には熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになりました。とりわけ本宮を中心とした地域は、「日本人の心の故郷」「日本の原風景」と言われ、熊野の地を訪れた誰しもが、心洗われる聖地だと感じます。

 

世界遺産への登録
2004年(平成16年)7月、当社はユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として登録されました。紀伊山地の自然に育まれた宗教文化は、世界でも類を見ない資産として非常に価値の高いものです。

f:id:takami1073:20180512042856p:plain

登録資産目録(抜粋:当社関係)
1)熊野本宮大社 
  遺跡 1891年
  熊野三山を構成する三神社の一つ
2)熊野本宮大社社殿  
  記念工作物 1801-1807年
  熊野独特の建築様式を保つ
  神社建築群
3)旧社地大斎原
  遺跡 有史以前
  熊野川の中洲に位置する
  熊野本宮大社の旧社地及び
  付属寺院の遺跡

f:id:takami1073:20180512044702p:plain

【今日のよかった探し

民宿に仲間と泊まる。

合宿って感じ。

本当に楽しい夜。

ただ、私が前日1.5時間の睡眠のみ

(普段、眠り姫なのに

 家を4日も空けるので

 いろいろ料理を作りたくなり

 また、急に片付けたくなり

 義母のショートステイ準備

 子供のこと等々、

 しておきたいことが増えて)

民宿では一番湯に入らせてもらい

早々に床につく。

頭に冷えピタ(冷却シート)して

あ~よかった。幸せ。

 

今日も素敵な1日になりますように。

第43歩:熊野詣で

f:id:takami1073:20180506110218j:plain

キレイな姿勢をめざすブログです。

おはようございます。

 

第43歩 熊野詣で

 

熊野に行ってみたいという願いが

叶いました。

友人達と大阪で待ち合わせ、

くろしお、紀伊田辺駅から

レンタカーでの移動です。

 

那智滝(なちのたき)

すごい水しぶき

荘厳な雰囲気、圧倒されました。

日本三名瀑の1つだけあります。

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

那智中流にかかる滝。

石英斑岩からなるほとんど

垂直の断崖に沿って落下し、

落ち口の幅13メートル、

滝壺までの落差は133メートルに達し、

その姿は熊野灘からも

望見することができる。

総合落差では日本12位だが、

一段の滝としては落差日本1位。

f:id:takami1073:20180506110246j:plain

那智大滝〈なちのおおたき〉」の名で
国の名勝に指定されている(1972.7.11指定)

 

✴︎移動中のため、以下、写真のみ。

後日、コメント追加してアップします

f:id:takami1073:20180506112621j:plain

青岸渡寺

 

f:id:takami1073:20180506111540j:plain

那智山青岸渡寺の三重塔と那智滝

 

【今日のよかった探し

熊野は、朝から豪雨

私の汚れを落とすかのように

本当に気持ちがいいほど

雨が降る

雨が降る

那智滝も水量がすごかった

こんな迫力ある滝は初めて!

もう!大迫力

あ~、雨でよかった

 

今日も素敵な1日になりますように。

第42歩 「上高地」

f:id:takami1073:20180429100649j:plain

キレイな姿勢をめざすブログです。
おはようございます。

第42歩 「上高地

「息をのむ美しさ!
ゴールデンウィークに行きたい
日本の絶景スポット15選」より
上高地(長野県)

イベント情報:
「第50回上高地開山祭」2018年4月27日

4月末のゴールデンウィーク頃に
長い冬を終えて山開きを迎える
長野県上高地は、
雄大な自然が見事な
日本初の山岳リゾート。
約5ヶ月のあいだ閉ざされていた
上高地の山開きを祝う「上高地開山祭」が、
例年4月末に開催される。
上高地のシンボルとも言える
大正池河童橋からは、
雄大穂高連峰を望む。
大正池では手漕ぎのボートを
借りることも出来、
鏡面のような美しい水面に、
雄大穂高の姿を映す
大正池の幻想的な光景が味わえる。
イカー規制が行われ、
移動はバスかタクシーの利用が
必須のため注意が必要

f:id:takami1073:20180511045647j:plain

河童橋

 

f:id:takami1073:20180511050041j:plain

河童橋付近からの穂高岳

 

f:id:takami1073:20180511050322j:plain

 河童橋穂高連峰

f:id:takami1073:20180511050807j:plain

上高地のあらゆる場所からその姿を望める穂高連峰

穂高連峰を欠いた上高地の風景などとうてい考えられず、穂高連峰があるからこその上高地だともいえます。
北アルプスの最高峰、奥穂高岳(3190メートル)を中心に、前穂高岳(3090メートル)北穂高岳(3100メートル)西穂高岳(2909メートル)などからなり、日本第3位の高峰(奥穂高岳)で、日本百名山新日本百名山、花の百名山に選定されています。
国内第一級の岩場も多いため、穂高連峰アルピニストの憧れであり、国内で最も人気の高い名山のひとつとして小説や映画の舞台とされてきました。上高地から見上げる峰はつねに美しく、憧れという名にふさわしい名峰です。(公式ホームページ)

f:id:takami1073:20180511045245j:plain

大正池

水面には

鏡のように

すべて うつっています。

 

目の前の人も

私の鏡

私がしたように

相手のかたも して

私が微笑むと

相手のかたも 微笑む

 

人は鏡

よくいいますが

相手のかたが

もし

不機嫌そうであっても

私は笑顔

笑顔のままで

相手を笑顔にできたなら

 

f:id:takami1073:20180511045048j:plain

川の流れ

せせらぎさえも聞こえてきそう

やすらぎをありがとう

この景色をみて

深呼吸

水面にうつる

自分の顔を

もう一度見て

私は笑顔でいるか

まわりを

幸せにできる

笑顔か どうか

f:id:takami1073:20180511045305j:plain

清流

キレイな水が流れています

わたしの口から流れることばも

キレイでありますように

わたしの所作も

キレイでありますように

 

【今日のよかった探し

早朝5時、出発

いつもは自分で

自分の運転で出かけるのですが

3泊4日

駅にずっと車を停めておくことになる

そう話すと

子ども達が「お父さんに送ってもらえば」

いつも自分で

なんとかしようと考えてきたけれど

そうか、聞いてみよう

と初めて思い

「送ってくれる?」

と尋ねた。

「いいよ」

と、あまりにも簡単に

あまりにもあっさりした返事。

なんだ、頼るって いいな。

なんだ、こんなに簡単なんだ。

聞いてみるっていいな

あ~よかった!

 

今日も素敵な1日になりますように。

第41歩:茅乃舎

f:id:takami1073:20180511054333p:plain

キレイな姿勢をめざすブログです。

おはようございます。

 

第41歩 茅乃舎

 

東京の友人から素敵な贈り物が届きました。

「茅乃舎だし」

f:id:takami1073:20180511054350j:plain

f:id:takami1073:20180511055313j:plain

美味しいだしで驚きました。

しかも、丁寧に丁寧に

作られているのが分かります。

f:id:takami1073:20180511055147p:plain

お料理読本も一緒に届きました。

感激です。

  

まずは大根を煮て、お試しください。

とあったので、

さっそく煮物を作ってみました。

本当に驚きました。

とにかく美味しいのです。

f:id:takami1073:20180511054839j:plain

自然食の店「茅乃舎」の料理長が、厳選した四種類の国産素材を配合し、ご家庭で使いやすく仕上げました。水から入れて、沸騰してから2〜3分煮出すだけ。ご家庭で本格的なだしが手軽にとれます。素材は国産の真昆布、鰹節、うるめいわし、そして焼きあご。下味として少量の海塩と醤油を加えています。むずかしい和食も、味付けの心配がなくなります。

 

「茅乃舎」公式ホームページ見てみました。

f:id:takami1073:20180511054404p:plain

茅乃舎の思い

流れゆく四季のなかで、旬の喜びを感じながら
わたしたちは今日も、
いろんなものをつくりいろんなものを食べて生きています。
一つの芽から生まれた、いのち。ありがたさ。
せっかくなら丁寧に、手間をかけて美味しくいただけたならと思います。
手間をかけてつくられた料理には、ふしぎと人を元気にする力がある気がします。
それは素材のいのちとともに
つくる人の力も、頂いているからかもしれません。
素材の力に、人の力を重ねたとき、本当のおいしさが生まれてくる。
それが、茅乃舎の思いです。
あなたの暮しに、少しでもお役立ていただけたら幸いです。

素材の力に

人の力を重ねるって、

なんて!素敵な表現なんでしょう。

今日も

いのち を頂いています。

つくる人の力も頂きました。

ありがたくて

しぜんと

両手が重なります。

合掌

f:id:takami1073:20180511054433j:plain

テマとヒマのあいだに

手間ひまかけて作られたものは、やっぱりいい。
できれば何にでもきちんと時間をかけて、ていねいに暮らしたいと思います。
それでも時間も余裕も足りない日は、いくらでもある。
ゆっくり休みたいと思えば、手間をかけてばかりもいられません。
テマとヒマの間で、私たちはいつも悩んだり、迷ったりしながら
いそがしく日常を過ごしています。そんな、みなさまのお役に少しでも立てますよう、
私たちはひとてまかけた調味料や食品やひとてま省いても美味しくなる、お料理提案をおこないます。

この茅乃舎の

優しい気持ちに助けられる人

優しい味に助けられる人

多いですよね。

たまには力を抜いていい

肩の力も抜いていいんだよ

そう

言ってもらえたようで

気持ちが、ほっこりしました。

 

 「日めくり」

f:id:takami1073:20180511054449j:plain

蚯蚓出(みみずいずる)」は七十二候・立夏の次候。

みみずが、顔を出す日なんですね。

みみずが動くことによって、

土地が耕され

土が肥える。

そして

土を食べ

土の中の微生物も食べ

排出する粒状のフンが、

植物の生育におおきな役割を

果たしていると

ダーウィンが明らかにしました。

 

みみずは、役に立つ益虫。

土壌の改良にも使われます。

大地の中で、ひっそりと

地球の表面を作り続けている。

 

5月になり気温が上昇し

土の中は酸素が不足してくる。

みみずは、

酸素をもとめ

光を探しながら

はい出してくる

という今日「蚯蚓出」

 

ダーウィンは、33歳の時に

みみずのフンと柔らかい土について

疑問をもち

柔らかな土の層ができるのを

毎日観察することを決心。

 

実に40年間

観察し続け

その成果は

『ミミズの作用による

 肥沃土の形成と

 ミミズの習性の観察』

という本に結実します。

72歳になっていました。

翌年73歳で、他界。

 

あの細くて小さな、

土の中にいるミミズを

生涯かけて観察し続けた

ダーウィン

 

一心に探求する ひたむきさ。

継続力に敬意を表して

合掌。

 

【今日のよかった探し

継続力って、すごい!

すごい力になる。

私も続けて力をつけたい。

気づいてよかった!

 

今日も素敵な1日になりますように。