第113歩 御祭禮

f:id:takami1073:20180722105814j:plain

キレイな姿勢をめざすkamiです。
おはようございます。

第113歩 御祭禮

7/21(土)~22(日)御祭禮です。
私の住んでいる町の夏祭り。
かつては
7月、宵宮の祭りが20日、本祭りが21日と
決まっていたそうですが、
現在ではその両日に近い土曜・日曜の日を
選んで行っています。

「高仁神社夏祭り」または「御祭礼」
と呼んでいます。
この町一番の例祭で、
町全体で行う大がかりなお祭りです。

神楽奉納に賛同・協力する皆さんの
「神楽奉納の会」による
笛、太鼓、獅子舞いの稽古が
5月から始まり、
この祭りに町全体で総力を上げて
神楽を奉納しています。

子ども達も「少年神楽」として
週一回の練習を重ねてきました。

 f:id:takami1073:20180721232708j:plain

祭りの2日間は参道に
大掛かりな門灯籠、
五反、三反、一反の幟を建てます。


また、神社に続く参道には
68本の夜燈を並べ立て
夜はそこに蝋燭を灯し
幻想的な雰囲気となります。

f:id:takami1073:20180721232556j:plain

家庭では、親戚、知人を招いて
夏野菜の天ぷらや
もろこし、枝豆など畑の恵みの手料理、
おやきをふるまいます。

f:id:takami1073:20180722142820j:plain

宵宮の祭りは、
夕刻、町の両端の集落から
それぞれ獅子頭を積み、
笛、太鼓を打ち鳴らす神楽を中心に、
傘鉾、大小の提灯、
灯籠に灯を入れた
道中行列が出発し、
途中で合流して
神社まで3時間かけて町内を巡り歩きます。

f:id:takami1073:20180722142157j:plain

大笹街道を上る「下の神楽」の祭礼
羽織袴の正装をした仁礼の役員の皆さん

f:id:takami1073:20180722142434j:plain

門口に提灯を灯し祭礼の行列を迎える家々

その百を越える
提灯、灯籠の灯と
青田を渡る風にのって広がる
笛、太鼓の響きは、
何ともいいがたい風情があります。

f:id:takami1073:20180722143311j:plain

一之鳥居で獅子しめ切りの舞い。

f:id:takami1073:20180722142606j:plain

神社に着くと
煙火が賑やかに打ち上げられ、
社殿では祭事。

境内の舞台では
奉納の獅子舞い、演芸と続き、
夜遅くまで祭りを楽しむ人たちで大賑い。

 

また「上の獅子」「下の獅子」と呼ぶ
二体の獅子が、それぞれに所作や囃子が
微妙に異なる舞いを奉納することは、
この神社例祭の特色になっています。

f:id:takami1073:20180722144025p:plain

翌日7/22(日)は、
昼過ぎから本祭り。


町の中心に当たる集落から神社まで、
子供神輿(みこし)を先頭にして出発。


二台の神楽を中心に
笛、太鼓の音に合わせて
道中行列が続きます。

f:id:takami1073:20180722144605j:plain

江戸時代にタイムスリップしたかのような情景

f:id:takami1073:20180722142904j:plain

2日目は、神官も巡行に加わります

f:id:takami1073:20180722141235p:plain

神社について
本祭りの祭事、獅子舞い奉納、
少年神楽太鼓、演芸が行われ、
夕刻、祭りの全てが終わります。


古くから受け継がれている
羽織り袴やカンカン帽子
ゆかた姿、圧巻の道中行列。

 

この地元が好き

この祭りが好き

そう言ってくれる若者が大勢いて

有難いです。

 

少年神楽のおかげで、

この町の子供たち

ほとんどが

太鼓・笛の演奏ができます。

 

家の近くの会館が練習の場。

神楽練習している音色

毎晩、家まで聞こえています。

20年前に嫁いだばかりの私も

耳から覚えました。

 

今晩からしばらく聞けなくなるのは

少し淋しいです。

私もすっかり御祭禮のトリコです。

 

今日も素敵な1日になりますように。